tyoshikawa1106のブログ

- Force.com Developer Blog -

2025-01-01から1年間の記事一覧

SFDC:Data Cloudを試してみました - まとめ

Trailheadを見ながら進めたData Cloudを試してみたのまとめです。 Part 1 専用のPlayground環境を作成してみました 用語について Data Cloudアプリケーションへの切り替え データストリームを作成する Data Cloudで使える数式項目の作成 数式項目のマッピン…

SFDC:Data Cloud を試してみました - Part 7

Trailheadを見ながらData Cloud を試してみました。今回はData Cloud の非構造化データの話。(Search Index [検索インデックス]の話。) 用語的にはこんな感じ。最初のページはPlaygournd作成のみのチャレンジとなっていました。 できた環境はこんな感じ。 作…

SFDC:Data Cloud を試してみました - Part 6

Data Cloud を試してみた話の続き。今回はフロー連携。 ハンズオン組織は完全新規の形。 まだ日本語翻訳はされてないモジュールでした。 まずはデータストリームの作成。Salesforce CRMを選択。 この組織にはカスタムバンドルが用意されているのでそちらを選…

SFDC:Data Cloud を試してみました - Part 5

Data Cloud の話の続き。Data Cloud でデータを最大限に活用するトレイルをみながら進めていて、次はデータに基づいた行動(アクション)のところだったのですが、このトレイルのこの部分はハンズオンチャレンジ系ではなくYoutubu動画系でした。せっかくなので…

SFDC:Data Cloud を試してみました - Part 4

Data Cloud の設定の話の続きです。今回はセグメントを作成して有効化するという部分を進めました。 Trailhead的には以前のパートの続きにあたるものとなっています。ただ、前回まででData Cloud専用Playgourndの有効期間が切れてしまいました。(2日は短い。…

SFDC:Data Cloud を試してみました - Part 3

Data Cloud を使用してインサイトを作成するを試してみました。 前回のプロジェクトの続きです。設定したID解決のページから作業を始めます。 ここで見るのは右側の Resolution Summaryのところにデータが表示されているか。処理中の場合はまた後での実施と…

SFDC:Data Cloudを試してみました - Part 2

Data Cloud の設定について試してみました。今回はID 解決ルールセットの機能についてです。 Identity Resolutionsタブが今回操作するページのタブ。日本語だと ID解決とかそんな感じです。 設定前に用語について。思ったより多いので今度読みます。 マッチ…

SFDC:Data Cloudを試してみました - Part 1

TreailheadのハンズオンでData Cloudを試してみました。 Data Cloud Playgroundを作ることができます。 用語について 以下が最初に覚え得る用語です。 データストリーム Data Cloud に取り込まれたデータソース。 データレイクオブジェクト (DLO) データスト…

SFDC:TrailheadでAgentforceについて勉強しました - まとめ

TrailheadでAgentforceについて勉強の話のまとめ。一旦Agentblazerハンズオン系は一通り確認できたと思います。Superbadge系がまだクリアできていないのでレベル2はまだですが、どんな感じかの雰囲気はわかった感じ。 Part 1 Traiheadの確認 用語の確認 Part…

SFDC:TrailheadでAgentforceについて勉強しました - Part 12

TrailheadでAgentforceの話の続き。Agentforce SDRの話です。 Agentforce SDR Setup and Customization Guide トレイルヘッドの流れ的には Sales Coachの前でしたが、ハンズオン系がなかったのでチャレンジだけ進めて、実際の設定はこのタイミングで改めて試…

SFDC:TrailheadでAgentforceについて勉強しました - Part 11

TrailheadでAgentforceについて勉強の話で、セールスコーチングエージェントの設定の続きです。 1 つ目のセールスコーチを構築する | Salesforce Trailhead 前回は有効化とかそこまでやって今回はエージェントの設定になります。 設定で残っている「Build an…

SFDC:TrailheadでAgentforceについて勉強しました - Part 10

TrailheadでAgentforceについて勉強の話の続きです。今回はAgentforceセールスコーチングの設定の話。(順番的にAgentforce SDRが先立ったけどそっちはハンズオン形式じゃなかった。) trailhead.salesforce.com まずは専用のPlayground環境を作成。 環境ログ…

SFDC:TrailheadでAgentforceについて勉強しました - Part 9

TrailheadでAgentforceについて勉強の話の続きです。今回はYoutube動画で、「How Salesforce Uses Agentforce Sales Coach to Scale Real-Time Coaching | Salesforce」という部分。 Agentforce セールスコーチを活用して、リアルタイムのコーチングを拡大す…

SFDC:TrailheadでAgentforceについて勉強しました - Part 8

SFDC:TrailheadでAgentforceについて勉強の話の続きです。今回はYoutube動画で、「How Salesforce Uses Agentforce SDR to Augment Sellers | Salesforce」という部分。SDRは初期接触〜商談設定の部分の営業対応の話。 Agentforce SDR を活用して、営業担当…

SFDC:TrailheadでAgentforceについて勉強しました - Part 7

TrailheadでAgentforceについて勉強の話の続きです。Agentforce をカスタマイズしてエージェントをリリースするという部分 Agentforce Builder の基本 Agentforce Builder Basics for Effective Customization エージェントのカスタマイズ エージェントの作…

SFDC:TrailheadでAgentforceについて勉強しました - Part 6

TrailheadでAgentforceについて勉強の話の続き。ハンズオン環境は前に作成したものを継続して利用。 クイックスタート: セールスメールプロンプトテンプレートを作成する | Salesforce Trailhead セールスメールプロンプトテンプレート入門 設定画面でEinste…

SFDC:TrailheadでAgentforceについて勉強しました - Part 5

TrailheadでAgentforceについての勉強の話の続き。 クイックスタート: プロンプトビルダー Flex テンプレートを作成する | Salesforce Trailhead Flex プロンプトテンプレートを構築する 体験データの作成。 2件作成したら準備OK。 設定ページからプロンプト…

SFDC:TrailheadでAgentforceについて勉強しました - Part 4

TrailheadでAgentforceについて勉強の話の続き。Agentblazerのレベル2です。 とりあえず基礎知識系のモジュールから。 それからハンズオン系。プロンプトビルダー関係のものがメインで用意されてます。 Guide to Prompt Builder for Support Cases プロンプ…

SFDC:TrailheadでAgentforceについて勉強しました - Part 3

TrailheadでAgentforceについて勉強の話の続きです。 Data Cloud を Agentforce とプロンプトビルダーに接続する | Salesforce Trailhead TrailheadではData Cloud and Einstein AI Playgroundが作れるようになっています。前回のAgentforce用の環境とは別の…

SFDC:TrailheadでAgentforceについて勉強しました - Part 2

TrailheadでAgentforceの勉強の話の続きです。 クイックスタート: Agentforce を使用してサービスエージェントを構築する | Salesforce Trailhead TrailheadではAgentforce専用のPlayground環境が作成できるようになっています。 できた環境はこちら。 この…

SFDC:TrailheadでAgentforceについて勉強しました - Part 1

TrailheadでAgentforceについて勉強しました。トップページに出ているAgenctblazerになろうのリンクから基本情報からのの学習コンテンツにアクセスできます。 前にSalesforceのイベントでも紹介されていたレベル1とレベル2、それから近日公開のレベル3がある…

SFDC:ケースのメールドラフト機能の有効化とメールコンポーネントのドッキングビューポップアップ機能の関係について

ケースのメールドラフト機能の有効化とメールコンポーネントのドッキングビューポップアップ機能の関係についてです。 メール送信コンポーネントにはドッキングビューにポップアップという機能がついていますが、メールドラフト機能を有効化するとこちらが無…

SFDC:Summer'25で新しくなったメール送信フローのUIを試してみました

Summer'25でフローのメール送信アクションの設定時のUIが新しくなったみたいです。 Configure Recipt Details (詳細設定) 受信者アドレスリスト 受信者アドレスコレクション コレクション変数を使って複数の宛先のメールアドレスを管理できます。 CC とBCCも…

SFDC:Sandbox環境を考慮したメール送信フローの作成について

Salesforceの開発を行う際に使用するSandbox環境を考慮したメール送信フローの作成についてです。 通常、Sandbox環境では以下の設定が自動で反映されます。 ユーザーのメールアドレスの末尾に「.invalid」が付与されて無効なアドレスになる。 そのため、レコ…

SFDC:ケースのメールドラフト機能と送信前承認プロセスを試してみました

ケースオブジェクトで使えるメールのドラフト機能と送信前承認プロセスを試してみました。ずっと前からあった機能ですが、全く意識したことがなかった機能だったのでちょっと勉強しました。この機能を使うとメール送信前に承認プロセスを通したりもできるみ…

Chat GPTを試してみました

AI

AIの話題はこれまでもずっとSNSなどでみてましたが、最近になってそろそろ触ってみようかという気分になってようやくChat GPTを試してみました。4月ごろにアカウント作って2ヶ月くらいポチポチさわってみたという流れです。 ChatGPT アプリをダウンロードす…

SFDC:Salesforceユーザのメールアドレス未検証エラーに関する対処の話

個人的にあまり使わない運用だったので意識しておらずエラー調査でハマった話です。確か今年の2月に適用されたSpring'25 のバージョンから、メールの設定のセキュリティチェックが厳しくなりました。ユーザーのメールアドレスで未検証状態のものはSalesforce…

SFDC:フローでのメール送信とOutlook for Windows クラシックバージョンの組み合わせでの考慮ポイント

最近カスタマイズしていてハマった話。フローをつかってメール送信処理を実装したところ、受信したメールの本文のレイアウトが崩れているとフィードバックをもらいました。そのときのカスタマイズ方法としてはフローの変数でテキストテンプレート方の変数を…

Apple Store で Mac の使い方のミニセッション見た話

iPhoneの修理でApple Storeに行きました。 修理完了の予定時間まで何してようかなと考えていたところ、1階にある大きなモニタのところでApple Intelligenceの紹介と午後の時間にMacの使い方ミニセッションがあるというと行っていたので見に行ってみました。 …

SFDC:Salesforceのイベント『TDX TOKYO』を見に行きました

Salesforceのイベント『TDX TOKYO』を見に行きました。場所は東京駅の近く東京国際フォーラムでの開催でした。 サンフランシスコで開催されたイベントの日本開催版の開発者カンファレンスとのこと。AI系の製品と新機能の話を中心にセッションが用意されてい…