iPhoneの修理でApple Storeに行きました。
修理完了の予定時間まで何してようかなと考えていたところ、1階にある大きなモニタのところでApple Intelligenceの紹介と午後の時間にMacの使い方ミニセッションがあるというと行っていたので見に行ってみました。
元々はMacの機能紹介の予定だったみたいですが、Apple Intelligenceで使えるようになった機能の紹介を少ししてくれてAI機能でそういう使い方ができるんだってなったのでメモです。
AIの話 - メールの要約
これは知っていた機能ですが、メールを下にスワイプすると「要約する」のメニューが出てくる機能。
iPhoneで気づいてAIの機能だと思いながら見てましたが、Macでは意識して確認したことがありませんでした。HTMLメールとかでもちゃんと要約してくれるみたいです。
AIの話 - メールの作文
初めて知った機能です。MacでもiPhoneでも使えるとのこと。Macの場合はメールの本文を書くところで右クリックすると「作文ツール」というメニューが用意されています。
「作文...」を選ぶとChat GPTが文章を考えてくれます。
できた文章はこんな感じ。
「作文ツール」を表示というメニューを選ぶと文章の雰囲気などを選択できます。
変換結果はこんな感じ。
右クリックから始まる操作は全然気にしたことなかったのでこういう機能が追加されていたのは参考になりました。
他にもいろいろメニューはあって「リストにする」を選択すると文章が箇条書きの文章に変更されます。
変換結果。あってると思います。いろいろメモしたものを箇条書きに一発変換できるというのはメール用途とは別の場面で使えそうと思いました。
Macの話 - クイックルック
書類などのファイルの内容を確認する機能。クリックして「スペースキー」を押すとクイックルックが起動してプレビューを見れます。たまにこの機能が起動することがあったのですが、今日始めてちゃんとした操作方法を知りました。
Keynoteなど下スクロールで内容を確認できます。
基本的にはファイル開く操作をしてしまいますが、ちゃんと理解して操作すれば利用シーンけっこうあるかもと思いました。
ヒントアプリの話
OSアップデートの後などよく見るアプリです。iPhoneだとけっこう内容チェックしたりしますが、Macだとそこまで開くことなかった気がします。今日のミニセッションで見たときに今だとApple Intelligenceの話もヒントアプリに用意されてたんだと思いました。気が向いたら見て見るかも。
iPhoneの修理にApple Storeに行ってちょうどやっていたミニセッション、なかなかおもしろかったです。AIのメールの作文機能は利用場面があったら使ってみたいと思いました。