tyoshikawa1106のブログ

- Force.com Developer Blog -

SFDC:Salesforce DXと未管理パッケージ

Salesforce DXで未管理パッケージがサポートされるようになったみたいです。※ベータ機能

f:id:tyoshikawa1106:20180805125614p:plain


詳細についてはTrailheadで紹介されています。

  • 企業顧客が Salesforce DX を使用して未ロックパッケージを使用する方法を説明する。
  • パッケージ開発と変更セット開発との違いを説明する。
  • パッケージを使用してメタデータをリリースする方法を説明する。
  • 未ロックパッケージの長所と短所を挙げる。
  • パッケージ化のための CLI コマンドに慣れる。
  • 基本的なパッケージ化の使用事例を説明する。
  • DreamHouse サンプルアプリケーションをパッケージ化して、Trailhead Playground にインストールする。

利用例

Salesforce DXの利用環境構築

詳細はこちら。トライアル環境があります。

Salesforce DX の設定 単元 | Salesforce Trailhead

Dev Hubへのログイン

下記コマンドを実行するとログインページが表示されます。ログインするとDevHub組織として認証されます。

$ sfdx force:auth:web:login -d -a DevHub

f:id:tyoshikawa1106:20180805131744p:plain:w300


終わったらブラウザをクローズして問題ありません。
f:id:tyoshikawa1106:20180805131815p:plain


下記のコマンドでいつでも組織にアクセスできます。

$ sfdx force:org:open -u DevHub

f:id:tyoshikawa1106:20180805131933p:plain


下記のコマンドでSalesforce CLIに登録した組織を確認できます。

$ sfdx force:org:list

f:id:tyoshikawa1106:20180805132101p:plain


DreamHouse ソースコードの取得

下記のコマンドでGitHubからサンプルコードを取得できます。

$ git clone https://github.com/dreamhouseapp/dreamhouse-sfdx.git

f:id:tyoshikawa1106:20180805132254p:plain

スクラッチ組織の作成

下記のコマンドで新しいスクラッチ組織を作成します。GitHubからダウンロードしたサンプルコードをベースに作成するのでdreamhouse-sfdxに移動して実行します。

$ sfdx force:org:create --definitionfile config/project-scratch-def.json --durationdays 30 --setalias MyScratchOrg

f:id:tyoshikawa1106:20180805132718p:plain


コマンドのオプションは下記の意味を持ちます。

デフォルトのスクラッチ組織定義を使用します。これは、Trailhead Playground と同じエディションである Developer Edition のスクラッチ組織を作成します。期間は 30 日に設定し、開発の作業を完了 (またはこの Trailhead モジュールを完了) するために十分な時間を用意します。

f:id:tyoshikawa1106:20180805133036p:plain


DevHub組織で作成できていることを確認できます。
f:id:tyoshikawa1106:20180805132811p:plain


下記のコマンドでスクラッチ組織にアクセスできます。

$ sfdx force:org:open -u MyScratchOrg


この時点ではまっさらな組織です。
f:id:tyoshikawa1106:20180805133255p:plain

パッケージの作成

サンプルコードをパッケージ化します。

$ sfdx force:package2:create --name dreamhouse --description "My Package" --containeroptions Unlocked --nonamespace --targetdevhubusername DevHub


実行したところエラーになりました。
f:id:tyoshikawa1106:20180805135021p:plain


下記のリンク先の手順でDebHub組織の設定で有効化が必要になります。


f:id:tyoshikawa1106:20180805135705p:plain

パッケージバージョンの作成とスクラッチ組織へのインストール

パッケージをリリースする準備ができたら、パッケージバージョンと呼ばれるスナップショットを作成します。パッケージバージョンのインストールは、メタデータのリリースと同様です。パッケージバージョンは、一度作成されると、特定のメタデータセットを含む不変のアイテムとして機能します。

1. 任意のテキストエディタで sfdx-project.json を開き、パッケージバージョンオプションを更新します。
2. パッケージ作成コマンドの出力内容を使用して、Package2 ID を更新します。
3. versionName を Version 1.0 に、versionNumber を 1.0.0.NEXT に変更します。force-app ディレクトリは、デフォルト (かつ、唯一の) パッケージディレクトリです。このため、そこに含まれるすべてのソースはパッケージに含まれます。更新すると、sfdx-project.json ファイルは次のようになります。

{
  "packageDirectories": [ 
    {
      "path": "force-app",
      "default": true,
      "id": "0Ho_xxx",
      "versionName": "Version 1.0",
      "versionNumber": "1.0.0.NEXT"
    }
  ],
  "namespace": "",
  "sfdcLoginUrl": "https://login.salesforce.com",
  "sourceApiVersion": "42.0"
}


最新版だとこんな感じ。
f:id:tyoshikawa1106:20180805140245p:plain


4. sfdx-project.json ファイルを保存します。
5. dreamhouse-sfdx ディレクトリでパッケージバージョンを作成します。これは、メタデータをパッケージに関連付けます。

$ sfdx force:package2:version:create --directory force-app --wait 10


パッケージバージョン作成プロセスは、通常数分かかります。
f:id:tyoshikawa1106:20180805142435p:plain


パッケージバージョンを組織にインストールするには、登録者 Package2 バージョン ID (04t で始まる) が必要です。登録者パッケージ ID は、あらゆる組織にインストールできる不変のパッケージバージョンを示しており、CI、UAT、最終リリースに使用できます。


6. すでに作成したスクラッチ組織に、パッケージバージョンをインストールします。

$ sfdx force:package:install -i 04t_xxx -u MyScratchOrg --wait 10 --publishwait 10

f:id:tyoshikawa1106:20180805142823p:plain


新しく作成したパッケージバージョンがスクラッチ組織で使用できるようになるまでに、数分かかることがあります。パッケージバージョンが使用可能になると、インストールが開始します。


7. パッケージをインストールしたら、スクラッチ組織を開いて、パッケージを表示します。

$ sfdx force:org:open -u MyScratchOrg


8. [Setup (設定)] から、[ Quick Find (クイック検索)] ボックスに「Installed Packages (インストール済みパッケージ)」と入力し、[Installed Packages (インストール済みパッケージ)] を選択します。
f:id:tyoshikawa1106:20180805142953p:plain


これは未ロックパッケージであるため、スクラッチ組織で直接変更して、更新されたメタデータを取得して、新しいパッケージバージョンを作成できます。ここでは、DreamHouse アプリケーションにはすでに必要な要素がそろっているため、先に進んで、パッケージをリリースします。

パッケージバージョンのリリース

まだ説明していない機能に、パッケージ状態があります。パッケージは、最初に作成したときはベータ状態です。ベータパッケージは本番組織にインストールできません。これは、リリースするパッケージバージョンが本番用に準備完了であることを保証するための予防策です。バージョンの公開準備が完了している場合、状態をリリース済みに設定します。

$ sfdx force:package2:version:update -i 05i_xxx --setasreleased

version:create コマンドの出力から、Package2 バージョン ID (05i で始まる) を取得します。パッケージバージョンの特定の先祖の指定や、パッケージバージョンの昇格のために使用します。


f:id:tyoshikawa1106:20180805143306p:plain


f:id:tyoshikawa1106:20180805143407p:plain


スクラッチ組織のページやクラスにも反映されています。
f:id:tyoshikawa1106:20180805143800p:plain

組織へのパッケージバージョンのインストール

重要な点ですが、最後に、パッケージバージョンを組織にインストールします。ベータパッケージバージョンは、スクラッチ組織、Sandbox、Trailhead Playground (DE 組織) にインストールできます。リリース済みパッケージバージョンは、すべての組織にインストールできます。


1. Trailhead Playground にパッケージバージョンをインストールするには、ログインします。

$ sfdx force:auth:web:login -a MyTP

Trailhead Playground 用の別名を作成することをお勧めします。この例では MyTP です。組織にログインすると、CLI がログイン情報を記憶します。以降のコマンド発行時に必要となるのは、組織の別名を覚えておくことのみです。

Trailhead Playground のユーザ名とパスワードがわからない場合は、「ユーザ名を取得してパスワードをリセットする。」を参照してください。

2. Trailhead Playground にパッケージバージョンをインストールします。

$ sfdx force:package:install -i 04t_xxx -u MyTP -w 10 -p 10

f:id:tyoshikawa1106:20180805144336p:plain


これでインストールができました。
f:id:tyoshikawa1106:20180805144603p:plain

f:id:tyoshikawa1106:20180805144652p:plain

f:id:tyoshikawa1106:20180805144736p:plain

f:id:tyoshikawa1106:20180805145048p:plain

SFDC:"Second-Generation Packages" 第二世代管理パッケージ (ベータ) 機能の有効化

Salesforce DXの勉強中に「Second-Generation Packages」- 第二世代管理パッケージ (ベータ) という単語がでてきました。こちらはDebHub組織で有効化できる機能です。

f:id:tyoshikawa1106:20180805134902p:plain


この機能を有効化しないとTrailheadのDX系のモジュールでエラーになります。
f:id:tyoshikawa1106:20180805135021p:plain


忘れずに有効化しておいたほうが良さそうです。

SFDC:ユーザライセンスのレポート

カスタムレポートタイプを作成する場合、ユーザライセンスのレポート作成が可能になります。全部で7項目です。

f:id:tyoshikawa1106:20180802214517p:plain


こんな感じのレポートを作成できました。
f:id:tyoshikawa1106:20180802214546p:plain


関連オブジェクトはこんな感じです。
f:id:tyoshikawa1106:20180802214935p:plain

f:id:tyoshikawa1106:20180802215148p:plain


ちなみにユーザの詳細ページにはユーザライセンスの項目の値があります。
f:id:tyoshikawa1106:20180802221113p:plain:w300


こちらの項目についてはレポートでは表示できないみたいです。類似のユーザ種別の項目もSalesforceとSalesforce Platformの違いを判別できませんでした。
f:id:tyoshikawa1106:20180802220348p:plain


数式項目でもできませんでした。
f:id:tyoshikawa1106:20180802220729p:plain


ユーザライセンスをビューやレポートで条件に使いたいと相談されたときはその項目は使えませんと説明する感じになると思います。またプロファイルはライセンスに依存する部分がありますのでいざとなったときはそちらを条件に使うのがいいと思います。

SFDC:Salesforce Summer 2018に参加しました

2018年7月25日(水)に東京プリンスホテルで開催されたSalesforce Summer 2018に参加しました。

f:id:tyoshikawa1106:20180725093153j:plain


会場内にはSaasyが。
f:id:tyoshikawa1106:20180725100431j:plain:w300


スタッフの人が記念撮影をしてくれました。
f:id:tyoshikawa1106:20180725100412j:plain:w300


Salesforce Summer2018では、基調講演の前からブースで話を聞いたり、Theaterでミニセッションがあったりの時間が用意されていました。ミニセッションは何回か行われていて前の方の席にも普通に座ることができました。
f:id:tyoshikawa1106:20180725093052j:plain:w300


Einsteinをつかった営業活動の話を聞けたのですが、リードに表示できるエンゲージメント履歴など便利そうでした。
f:id:tyoshikawa1106:20180725094054j:plain:w300


その他、事例紹介企業のブースもありました。基調講演のセッション内でのデモで使われていました。
f:id:tyoshikawa1106:20180725094905j:plain:w300

f:id:tyoshikawa1106:20180725094912j:plain:w300

f:id:tyoshikawa1106:20180725115430j:plain:w300

f:id:tyoshikawa1106:20180725095151j:plain:w300



基調講演ではSalesforceの今までとこれからの話。MuleSoftや製品の話を聞けました。
f:id:tyoshikawa1106:20180725103819j:plain:w300

f:id:tyoshikawa1106:20180725105416j:plain:w300

f:id:tyoshikawa1106:20180725105546j:plain:w300

f:id:tyoshikawa1106:20180725105807j:plain:w300

f:id:tyoshikawa1106:20180725105931j:plain:w300


事例紹介もありました。セブン&アイ・ホールディングスと荏原製作所の方々がSalesforceをどのように利用しているかを聞くことができました。
f:id:tyoshikawa1106:20180725110539j:plain:w300


Youtubeに動画もアップされています。


セブンイレブンアプリの紹介があり、顧客がどのようにサービスを利用しているかを把握し、ニーズのある適切な情報を提供できる仕組みづくりをしているとのことです。ServiceCloudをつかった問い合わせ対応についての話も聞けました。Salesforceで顧客の情報を管理することで適切な回答をできるようにしているみたいです。

f:id:tyoshikawa1106:20180725111716j:plain:w300


Salesforce DMPの話もありました。様々なシステムのデータをまとめて活用したりできるみたいです。
f:id:tyoshikawa1106:20180725112011j:plain:w300


荏原製作所ではField Serviceを利用しているみたいです。客先に訪問して支援する業務をする際には必要になる機能でした。
f:id:tyoshikawa1106:20180725112959j:plain:w300


代理店(パートナー)とのコミュニケーション(Chatter)もSalesforceで実現しているとのことです。画面的にCommunity Cloudじゃないかなと思います。Partner CommunityならChatterはもちろん、商談情報なども共有できるので業務の効率化につながっているのだと思います。
f:id:tyoshikawa1106:20180725113822j:plain:w300


Quipの話もありました。
f:id:tyoshikawa1106:20180725113908j:plain:w300


基調講演ではこんな感じの話を聞くことができました。個人的にはセブン&アイホールディングスのアプリで情報を集めてSalesforceで活用していく話を聞くことができて良かったです。
f:id:tyoshikawa1106:20180725114915j:plain:w300


基調講演の後はルーム3のランチセッションを観に行きました。サンドイッチは美味しかったです。
f:id:tyoshikawa1106:20180725120006j:plain:w300

12:15

セッションはインサイドセールスの話です。
f:id:tyoshikawa1106:20180725121539j:plain:w300

f:id:tyoshikawa1106:20180725121536j:plain:w300

f:id:tyoshikawa1106:20180725121959j:plain:w300


営業と一括りで考えていましたが、見込み客を作るインサイドセールスと商談から契約までを行う外勤営業とフェーズ毎に担当を分ける考え方とのことです。
f:id:tyoshikawa1106:20180725121914j:plain:w300


昔はタウンページ片手にひたすら電話を掛けていくスタイルだった話を聞きました。この手法だとアポだけ取れて売上につながらないようなケースが多く発生してしまい、商談を行う外勤営業の担当者との間にも溝ができてしまったそうです。また営業時の記録もメモ書きに○✗レベルでしか残っていないため、なぜ駄目だったのかなどの分析に繋がりづらい状況でした。

現在は・・・というよりSalesforceをつかったインサイドセールスの例として下記のように改善できるようになったみたいです。

・感覚的なアプローチ⇢データに基づくアプローチ ※Einstein
・送りっぱなしのメール→受信者の開封結果などにより対応切り替え ※SalesforceIQ

リードや活動に記録を残し、成立しない場合はなぜ駄目なのかの分析に繋げ、またAIをつかってデータを分析、スコア化が可能になりスコアの高い顧客はサービスや商品興味を持っている可能性が高いので再度営業を行うことができるようになりました。


メールの方ですが、SalesforceIQは利用したことがないのですがメールの開封状況などを条件にいろいろとアクションできる製品みたいなのです。メール開封がない顧客は商品に興味を持っていない可能性が高いので別のアプローチを行うなどに繋げていけるんだと思います。


13:00からは新生銀行のセッションへ
f:id:tyoshikawa1106:20180725130412j:plain:w300

f:id:tyoshikawa1106:20180725130713j:plain:w300

f:id:tyoshikawa1106:20180725132534j:plain:w300

f:id:tyoshikawa1106:20180725132817j:plain:w300


13:50からはAIのセッションへIBMの方からWatsonとBluewolfの話を聞けました。
f:id:tyoshikawa1106:20180725135034j:plain:w300

f:id:tyoshikawa1106:20180725140326j:plain:w300

f:id:tyoshikawa1106:20180725140511j:plain:w300


WatsonとEinsteinは機能的に競合するのかと思っていましたが、やりたいことによってはWatsonの方が実現しやすいこともあるみたいです。Einsteinはリードのスコアリングや提案などSalesforceの利便性向上に強くて、独自アプリ開発でAIを使いたいときにはWatsonというイメージなのかなと思いました。
f:id:tyoshikawa1106:20180725140327j:plain:w300

セッション中にWatsonをつかって顧客サポートの事例を聴けました。Community CloudやService Cloudと組み合わせた仕組みづくりができるみたいです。
f:id:tyoshikawa1106:20180725141103j:plain:w300

f:id:tyoshikawa1106:20180725141401j:plain:w300

f:id:tyoshikawa1106:20180725141817j:plain:w300


BluewolfについてはYoutubeに動画が上がっていました。


最後にSalesforceとWatsonの連携を考えている場合は、Salesforceの担当に相談するとIBMの営業の方に連携してもらえるとのことです。


14:40からはりそな銀行のセッションへ
f:id:tyoshikawa1106:20180725144137j:plain:w300

f:id:tyoshikawa1106:20180725145622j:plain:w300

f:id:tyoshikawa1106:20180725150524j:plain:w300

f:id:tyoshikawa1106:20180725151012j:plain:w300


15:30 からはセールスフォース社員のセッションを観に行きました。
f:id:tyoshikawa1106:20180725152929j:plain:w300

f:id:tyoshikawa1106:20180725153436j:plain:w300


16:20からは開発者向けセッションに行きました。
f:id:tyoshikawa1106:20180725162020j:plain:w300


重要な考え方としてデジタルトランスフォーメーションの紹介がありました。
f:id:tyoshikawa1106:20180725162326j:plain:w300

WiKiより

デジタルトランスフォーメーション(Digital transformation)とは、「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という概念

例として顧客が自然公園を利用したデータを登録された→自然公園のような施設への関心が高い→自然を売りにしたホテルを案内するといった感じです。
f:id:tyoshikawa1106:20180725162424j:plain:w300


Salesforceにはそういった仕組みづくりをサポートする製品が用意されているとのことです。
f:id:tyoshikawa1106:20180725162643j:plain:w300


時代とともにトレンドのテクノロジーを提供できるのもSalesforceの強みと紹介がありました。
f:id:tyoshikawa1106:20180725162936j:plain:w300


こうしたテクノロジーのサンプルコードも用意されています。
f:id:tyoshikawa1106:20180725163140j:plain:w300

DreamHouse JP サンプルアプリケーション | Salesforce Developers


Trailheadの紹介もありました。
f:id:tyoshikawa1106:20180725163609j:plain:w300


スペシャルゲスト(Salesforce Technical Architect)の登壇もありました。
f:id:tyoshikawa1106:20180725164039j:plain:w300
f:id:tyoshikawa1106:20180725164112j:plain:w300
f:id:tyoshikawa1106:20180725164514j:plain:w300
f:id:tyoshikawa1106:20180725165104j:plain:w300

Salesforce Technical Architect


17:10からの最後のセッションは株式会社よりそうの事例セッションを聴きに行きました。
f:id:tyoshikawa1106:20180725170940j:plain:w300

f:id:tyoshikawa1106:20180725171234j:plain:w300


はじめはSalesforceではなく問い合わせ管理のシステム(サービス)を利用していたそうです。ですが問い合わせ対応数の増加などにより顧客管理との連携が必要になりSalesforceを導入したとのことでした。最近、Service Cloudよりも安価でしようできる問い合わせ管理サービスを利用した方が良いのか考えることがあったのでこの異例話はとても参考になりました。
f:id:tyoshikawa1106:20180725172245j:plain:w300


Salesforce導入後にいくつかの問題点が見つかり、解決のために思い切って一から作り直したといった話がありました。また開発やカスタマイズは外に出さずに自分達で対応したとのことです。内製化しておくとカスタマイズが必要になったときにスムーズに対応できるメリットがあるのだと思います。
f:id:tyoshikawa1106:20180725172503j:plain:w300

f:id:tyoshikawa1106:20180725172809j:plain:w300

f:id:tyoshikawa1106:20180725173002j:plain:w300

f:id:tyoshikawa1106:20180725173056j:plain:w300

業務改善効果として営業作業時間が5時間から0.5時間になった話もありました。そこまでの効果はさすがに...と思ったのですが、日々の作業ではなく月に一度などのデータの更新や整理の時間が大幅に削減されたというお話でした。EXCELで管理している場合、入力するだけではなく集計したり分析したりの作業も必要になると思うので月に一度数時間掛けて作業を行う場合がありますが、Salesforceに登録した情報がそのままレポート・ダッシュボードで分析できるので集計工数削減にもなるのだと思います。
f:id:tyoshikawa1106:20180725173455j:plain:w300


17:40からのネットワーキングレセブションの時間ではSalesforceのブースに行って話を聞いてみました。Salesforce PlatformのブースではLightningコンポーネントとSalesforce DXについて教えてもらいました。両方ともあまり触れていないので話が聴けて良かったです。Salesforce DXではHerokuとの連携も用意されているみたいです。(Dreamforceで発表されるかも)。まだSublime TextとMavensMateに頼っているのでなんとか移行したいです。
f:id:tyoshikawa1106:20180725184109j:plain:w300


Lightningコンポーネントの方ではAppBuliderで表示/非表示を切り替える条件指定ができるようになっていました。Visualforceではrenderdで頑張ったりしていましたが、Lightningではコード無しで切り替えができるので便利になっていました。
f:id:tyoshikawa1106:20180725182752j:plain:w300


またIoT Cloudのブースでも話を聞くことができました。Thunderなどが発表されているもののあまり情報が見つからないので実は存在していない製品なのではないかと考えていましたがそんなことはありませんでした。既に導入している企業もあるみたいです。
f:id:tyoshikawa1106:20180725184051j:plain:w300


画面はこんな感じ。(他にもデモで見せてもらいました)
f:id:tyoshikawa1106:20180725184040j:plain:w300


IoT Cloudですが今はIoT Explorerと呼ばれる仕組みが用意されていました。利用イメージは下記のような感じです。
① デバイス(センサー)とシステム(AWSなど)の連携
・デバイスとシステムの連携はSalesforceに関係なく行われます。
② システムとSalesforceの連携
・システムとSalesforceの連携でIoT Cloudが必要になります。
・Pardotのような感じでコードを書かずに条件と実行する処理をIoT Cloudで指定できるみたいです。
・IoT ExplorerとSalesforceの連携はプラットフォームイベントを利用。
・プラットフォームイベントを条件にApex処理を呼び出せるので任意の処理の実行が可能。(ここで開発が必要)

という感じです。実際にはササッと開発できたりはしないと思いますが、一からAPIなどを実装してシステム連携するよりも短期間で連携の仕組みを用意できるのだと思います。ひとまずIoTやりたいと言われたときはIoT Cloudがありますと説明できそうなので、ブースで話を聴くことができて良かったです。


その他はこんな感じでした。
f:id:tyoshikawa1106:20180725174327j:plain:w300

f:id:tyoshikawa1106:20180725174400j:plain:w300

f:id:tyoshikawa1106:20180725180548j:plain:w300

f:id:tyoshikawa1106:20180725180639j:plain:w300

f:id:tyoshikawa1106:20180725185951j:plain:w300

f:id:tyoshikawa1106:20180725190234j:plain:w300

こうしたイベントは新製品の発表を聴けたりするのも良いのですが、他の会社がどのように使っているかの事例を聴けたり、ブースに行って気になっていることを相談できたりするので機会があればまた参加したいです。

セッション一覧

f:id:tyoshikawa1106:20180726102820p:plain

SFDC:Lightningコンポーネント開発でReactが使えるLightning Containerの使い方のメモ

Lightningコンポーネント開発でReactが使えるLightning Containerの使い方のメモです。

f:id:tyoshikawa1106:20180716104743p:plain

Lightning Container Component: Building Components with React, Angular, and Other Libraries | Developer Force Blog


環境構築の手順から紹介されています。
f:id:tyoshikawa1106:20180716104839p:plain


実際にアプリを作るためのサンプルコードもありました。
f:id:tyoshikawa1106:20180716104901p:plain

SFDC:定期的なToDoの作成を試してみました

毎日や毎週など定期的なToDoを作成する方法についてです。デフォルトでは非表示になっているかと思いますが、ページレイアウトの編集で「定期的なToDoの作成」項目を追加することで利用可能になります。

f:id:tyoshikawa1106:20180715160151p:plain


頻度や開始日などの情報はチェックをつけたときに表示されます。チェックなしのときには入力項目は表示されないのでレイアウトに設置しても邪魔になりません。
f:id:tyoshikawa1106:20180715160312p:plain


定期的なToDoを作成にチェックをつけたときは期日項目は入力不可になり、開始日と終了日の項目で管理することになります。また頻度の方は複数の曜日で登録可能です。
f:id:tyoshikawa1106:20180715160556p:plain


詳細ページには次のように表示されました。
f:id:tyoshikawa1106:20180715160753p:plain


ホームの私のToDoでは次のように表示されます。
f:id:tyoshikawa1106:20180715161036p:plain


類似の機能でToDo の繰り返し機能があります。こちらは下記の用途で利用するみたいです。

選択したトリガに基づく指定日数が経過した時点で ToDo が繰り返されます。次の ToDo は、現在の ToDo の期日になったか、現在の ToDo が完了済みとマークされた時点で作成されます。繰り返し ToDo は、ToDo を指定日に実行する必要がない場合に、定期的な ToDo に代わる合理的な方法です。

ToDo の繰り返し

その他参考情報

定期的な ToDo の有効化

SFDC:アンケート機能の有効化を試してみました

Spring '18で利用できるようになったアンケート機能の有効化を試してみました。
f:id:tyoshikawa1106:20180710082434p:plain

リリースノート


利用開始には設定画面で有効化をする必要があります。
f:id:tyoshikawa1106:20180710082551p:plain


またコミュニティも必要になるため事前に有効化が必要です。おそらく公開URLが必要になるためだと思います。
f:id:tyoshikawa1106:20180710082644p:plain


ユーザへの利用権限割当には権限セットが必要です。システム権限に「アンケートを管理」のチェックが用意されています。
f:id:tyoshikawa1106:20180710082657p:plain


またオブジェクトへのアクセス権限も権限セットで付与できます。
f:id:tyoshikawa1106:20180710082753p:plain


タブへのアクセス権はプロファイル側で対応が必要そうでした。
f:id:tyoshikawa1106:20180710082818p:plain


利用権限を付与するとアンケートオブジェクトにアクセスできます。
f:id:tyoshikawa1106:20180710082847p:plain


通常のオブジェクトと同じようにリストビューがあります。
f:id:tyoshikawa1106:20180710082923p:plain


新規ボタンをクリックするとアプリケーションビルダーが起動してアンケートの作成画面が表示されます。
f:id:tyoshikawa1106:20180710082956p:plain


タイトル、説明と入力ができました。フォントサイズやフォントカラー、背景色の変更などができるようになっています。背景はデフォルトで画像がセットされていますがそちらも変更できます。
f:id:tyoshikawa1106:20180710083053p:plain


左上のボタンでナビゲーションの表示方法を切り替えることができました。
f:id:tyoshikawa1106:20180710083215p:plain:w200


f:id:tyoshikawa1106:20180710083304p:plain:w200



アンケートは下記の構成となっています。

  • タイトルページ
  • 質問ページ (複数作成可)
  • サンクスページ


質問の種類は次のようになっています。
f:id:tyoshikawa1106:20180710083527p:plain


ラジオは次のような感じです。説明欄は右下のプロパティで非表示にできました。
f:id:tyoshikawa1106:20180710083755p:plain


多肢選択式は設定画面上はラジオと同じです。
f:id:tyoshikawa1106:20180710083946p:plain


テキストはテキストボックスが表示されます。
f:id:tyoshikawa1106:20180710084055p:plain


評価は星形式で選択できます。デフォルトは5段階評価ですが最大10段階まで増やすことができました。また、最小は1段階でした。
f:id:tyoshikawa1106:20180710084333p:plain


日付は日付の入力ボックスが表示されるみたいです。
f:id:tyoshikawa1106:20180710084441p:plain


サンクスページはタイトルと同じように設定できます。
f:id:tyoshikawa1106:20180710084553p:plain



ボタンの色などは変更できましたが、配置箇所の調整方法が見つかりませんでした。
f:id:tyoshikawa1106:20180710084741p:plain:w200


設定完了後はプレビューボタンで実際の画面を確認できます。なぜかフォントの色設定が反映されませんでした。
f:id:tyoshikawa1106:20180710084959p:plain

f:id:tyoshikawa1106:20180710085026p:plain

f:id:tyoshikawa1106:20180710085054p:plain

f:id:tyoshikawa1106:20180710085113p:plain

f:id:tyoshikawa1106:20180710085148p:plain

f:id:tyoshikawa1106:20180710085209p:plain

f:id:tyoshikawa1106:20180710085228p:plain


有効化するとアンケートの送信が可能になります。
f:id:tyoshikawa1106:20180710084815p:plain


アンケートの送信には別と権限付与が必要そうです。
f:id:tyoshikawa1106:20180710085935p:plain

Help | Training | Salesforce

アンケートの作成可能件数は1件です。2件以上の送信が必要な場合はライセンス購入が必要になるみたいです。
f:id:tyoshikawa1106:20180710085515p:plain


アンケートの詳細画面と関連リストはこんな感じです。
f:id:tyoshikawa1106:20180710085659p:plain


アンケートバージョンのオブジェクトでバージョンごとの質問を確認できます。
f:id:tyoshikawa1106:20180710085752p:plain


今回確認できたのはここまでです。簡易的なアンケート送信には便利そうですが、コミュニティの作成が必要になります。(おそらくCommunity Cloudライセンスは不要)詳細はヘルプにもまとめられています。