tyoshikawa1106のブログ

- Force.com Developer Blog -

SFDC:Files ConnectによるBoxとの連携を試してみました

Summer'16からFiles ConnectをつかってBoxと連携できるようになりました。実際にどんな感じかPreRelease環境で確認してみました。


設定でFiles Connectを有効化します。
f:id:tyoshikawa1106:20160529205534p:plain


Files Connectを利用できるように権限セットを用意します。
f:id:tyoshikawa1106:20160529205931p:plain

補足

Files Connectにはこういうルールもあったみたいです。
f:id:tyoshikawa1106:20160529210136p:plain


Boxのコンシューマキーなどの取得が必要になります。次のサイトから取得できるみたいです。


Boxアカウントでログインできました。
f:id:tyoshikawa1106:20160529211057p:plain


はじめにボタンをクリックしてアプリケーション名を入力します。
f:id:tyoshikawa1106:20160529211207p:plain


アプリの詳細情報を入力できます。また、ここでOAuth情報も取得できました。
f:id:tyoshikawa1106:20160529211635p:plain


client_idとsecretの情報が取得できたのでこれをつかって認証プロバイダの設定を行います。プロバイダタイプはOpen IDでいいみたいです。
f:id:tyoshikawa1106:20160529211803p:plain


入力情報はこんな感じ
f:id:tyoshikawa1106:20160529212143p:plain


設定するとコールバック URLを取得できるようになります。これをBox側のOAuth2パラメータのredirectURLにセットして登録します。これでアプリケーションの作成とSFDC側の認証ブロバイダの設定が完了しました。
f:id:tyoshikawa1106:20160529212519p:plain


次は外部データソースの設定です。種別にFiles ConnectのBoxが用意されていました。ここで先ほど作成した認証ブロバイダを紐付けます。
f:id:tyoshikawa1106:20160529212701p:plain



外部データソースの設定を保存しようとするとBoxの認証画面が表示されます。ここで認証を許可して先に進めます。
f:id:tyoshikawa1106:20160529212854p:plain


認証済みとなったら外部データソースの設定は完了です。
f:id:tyoshikawa1106:20160529212939p:plain


外部データソースの設定ができたら外部オブジェクトを作成します。データソース詳細ページの検証して同期ボタンをクリックします。
f:id:tyoshikawa1106:20160529213342p:plain


チェックをつけて同期ボタンをクリックします。
f:id:tyoshikawa1106:20160529213413p:plain


これで外部オブジェクトの作成も完了しました。
f:id:tyoshikawa1106:20160529213528p:plain


カスタム項目もこのように作成されています。
f:id:tyoshikawa1106:20160529213602p:plain


さいごに、作成した外部データソースを利用できるように権限セットに追加します。
f:id:tyoshikawa1106:20160529213807p:plain


これでSalesforceとBoxの連携を行うことができました。Summer'16からLightning ExperienceでもFiles Connectで連携したファイルを参照することができます。
f:id:tyoshikawa1106:20160529214014p:plain


アクセスを許可して再度ページにアクセスするとこのようにファイルを参照できました。
f:id:tyoshikawa1106:20160529214129p:plain


Boxと比べてみるとこんな感じ。正しくファイルを参照できています。
f:id:tyoshikawa1106:20160529214214p:plain


ファイルストレージの大きなものはBoxで管理するといった使い方ができそうです。Files Connectを利用すればこういった連携周りの処理を実装する必要がないので便利だと思います。

関連記事