tyoshikawa1106のブログ

- Force.com Developer Blog -

Rails

Rails:Rails 5.0をインストールしてみました

今入っているバージョンは『Rails 4.2.6』。ここからバージョンアップしてみます。 gemを最新バージョンにしておきます。 $ gem -v $ gem update --system 次のコマンドでRailsの最新バージョンをインストールできるみたいです。 $ gem install rails とりあ…

Rails:バージョンを下げる方法のメモ

Railsのβ版を試してみた後に元に戻そうと思ったのですが、方法が分からなくて検索したのでメモです。Qiitaに投稿されていた方法の通りにやってうまくいきました。 いろいろ難しい。。

Heroku:WebSockets in Rails 5 with Action Cableを試してみました

HerokuのブログにRails5をつかったデモアプリについての記事が公開されていたのでちょっと試してみました。 Getting Started: Application Architecture Heroku Buttonも用意されていて自分の環境で簡単に動かすことができるみたいです。 Sign upからユーザ…

Rails:ページごとのJavaScriptを用意する方法

Ruby on RailsにはAsset Pipelineという機能が用意されています。これによりapp > assets > javascriptsのフォルダ内にあるJSファイルは自動で読み込まれるようになっています。 アセットパイプライン(Asset Pipeline) - - Railsドキュメント すべてのJSファ…

Rails:Pusherの使い方を確認してみました

TwitterでPusherというおもしろそうなサービスのことを知りました。WebSocketをつかって簡単にリアルタイム連携機能を実装できるみたいです。Rails開発でも利用できるみたいなので、使い方について勉強してみました。 Pusher | Leader In Realtime Technolog…

SFDC:HerokuとRuby on RailsをつかってAPI連携を試してみました

Salesforce開発でREST APIなどを使った他システム連携について勉強したい場合は、先に他システムを構築する方法を覚える必要があると思います。そんなときはHerokuとRuby on Railsを使うと簡単に環境を用意できます。 Ruby on RailsでBackend用の環境を準備…

Rails:Rubyのバージョンアップを試してみました

きちんとテストを書いたRailsアプリを用意できたのでRubyのバージョンアップについて試してみました。Ruby 2.2.2を使って開発していたのですが、今はRuby 2.2.3が最新みたいなのでこのバージョンに切り替えてみたいと思います。 Ruby 2.2.3 リリース 最新版…

Rails:gemパッケージ『faker』を試してみました

gemパッケージのfakerを利用するとテストデータを簡単に用意できるみたいなので試してみました。 使い方 Gemfileに次のコードを追加してbundle installを実行。 gem 'faker', '~> 1.5.0' サンプルユーザーを作成するRakeタスクを用意します。Rakeタスクはlib…

Rails:GitHubからコードをダウンロードして動かしてみるまでの手順

GitHubにアップしてあるRailsのサンプルコードをダウンロードしてみました。GitHubからダウンロードしたRailsアプリを動かすのは初めてだったのですが、とりあえず『rails s』コマンドを実行してみました。 するとこんなエラーが・・・ そもそも『rails』コ…

Rails:勉強中に出てきたGemfileの内容

Railsの勉強中に便利なGemが沢山でてきたのですが、どれで何ができるか分からなくなりそうなのでちょっとメモ。括弧内がメモした内容です。#追記系の部分以外は基本必要なものです。 ちょっと間違えているのもあるかもしれませんが、だいたいこんな感じでし…

Rails:CoverallsでGitHubにテストカバレッジのバッジを表示してみました

Coverallsを利用するとGitHubにテストカバレッジのバッジを表示できるみたいです。 Coveralls.io - Test Coverage History and Statistics CoverallsへのSign upはGitHubまたはBitbuketのアカウントをつかって行えます。今回はGitHubのアカウントを使いまし…

Rails:gemパッケージ『simplecov』を試してみました

gemパッケージ『simplecov』を利用するとテストカバレッジを確認できるようになります。カバレッジが確認できるのは良さそうなので使い方を確認してみました。colszowka/simplecov まず、Gemfileに次の処理を追加してbundle installを実行します。 gem 'simp…

Rails:Travis CIを試してみました

Travis CIはGitHubにpushしたタイミングで自動テストが実行できるWebサービスです。publicリポジトリに対してなら無料で利用できるみたいです。便利そうだったのでちょっと試してみました。 Travis CI - Test and Deploy Your Code with Confidence 最初に利…

Rails:gemパッケージ『better_errors』を試してみました

Railsの開発中にエラーが発生した場合、エラーメッセージは次のように表示されます。(下記はコントローラ側で変数を正しく宣言していなかったときのエラー画面です。) gemパッケージの『better_errors』をインストールすることでエラー情報をより詳細に表示…

Rails:gemパッケージ『Hirb』を試してみました

Rails開発ではターミナルで「rails c」コマンド実行することでコンソールモードを起動できます。これでクエリを実行して登録されているデータの一覧を取得したりできるのですが、通常だと次のように少し見づらい感じで表示されます。 この表示形式はgemパッ…

Rails:Asset PipelineとPreCompile

ローカル環境である程度動くRailsアプリができたので、HerokuにデプロイしてみるとCSSなどが読み込まれませんでした。そのとき調べてみて「config.assets.compile = false」を「true」に変更することで読み込まれるようになることがわかりました。 この「con…

Rails:Asset Pipelineでライブラリファイル読み込み

Railsではサードパーティ製のライブラリファイルはVendorフォルダに入れるようになっています。 Vendorフォルダのファイルはこんな感じで読み込むことが可能です。 ですが、Asset Pipelineのリストに追加することでHTML側で記述せずに読み込むことができます…

Rails:AssetFilteredErrorが発生したときの対処方法

Railsのvendorフォルダにライブラリを追加して読み込んだ際に次のエラーに遭遇しました。 参考になりそうなのは次のエラーメッセージ AssetFilteredError Asset filtered out and will not be served: add `Rails.application.config.assets.precompile += %…

Rails:Gemfileの設定メモ

Gemfileで指定するバージョンを上げてみようと思ったらエラーになったりしたので、とりあえず動くことを確認できた内容をメモ。sprocketsとかsqlite3とかsass-railsとか...ちょっとハマりました。 実行時のキャプチャ

Rails:rbenvを使ったRubyのインストールを試してみました

Rubyはrbenvを利用することで複数のバージョンを管理できるようになります。rbenvのインストール方法は下記のリンク先で説明がありました。sstephenson/rbenv インストールできるバージョンを確認 次のコマンドでインストールできるRubyのバージョンを確認で…

Rails:heroku run rake db:migrateを忘れてエラーが発生した話

Modelを用意したRailsアプリをHerokuで動かしてみようとしたところ、エラーページが表示されました。 こういうときはHerokuのログを見ればいいということなので次のコマンドで確認してみると、エラーの原因と思われるメッセージが見つかりました。 $ heroku …

Rails:間違って作成したコントローラを削除する方法

Railsのコントローラは次のコマンドで作成できます。 $ rails g controller pages 関連する複数のファイルが簡単に作成できるのですが、間違って作成したり不要になった場合に削除するケースがあると思います。そういう場合は次の『destroy』コマンドを実行…

Rails:Bootstrap SF1の読み込みを試してみました

Bootstrap SF1はSalesforce1風のスタイルを簡単に適用できるBootstrapです。このBootstrap SF1をRailsアプリで読み込んで利用してみました。 Bootstrap SF1 利用するのに必要なファイルはこんな感じです。 <link rel="stylesheet" href="dist/css/bootstrap.css" /> <link rel="stylesheet" href="dist/css/docs.min.css" /> </link></link>

Rails:CoffeeScriptの使い方を勉強しました

Railsの開発ではCoffeeScriptが使えるということなので、ドットインストールで使い方を勉強してみました。CoffeeScriptを使うとJavaScriptよりコード量を減らしたり便利な機能が使えたりするみたいです。CoffeeScript入門 (全15回) 公式サイトはこちら Coffe…

Rails:Colorboxの使い方を確認してみました

RailsでjQueryライブラリなどはどうやって使えばいいのかなということで、Colorboxを対象に試行錯誤してみました。 サードパーティ製ライブラリはvendorディレクトリで使うということなので、vendorディクレクトリのjavascripts / stylesheetsディレクトリに…

Rails:『javascript_include_tag』について

『rails new』コマンドでアプリケーションを作成したとき、『javascript_include_tag』は次のようになっています。 <%= javascript_include_tag "application", "data-turbolinks-track" => true %> これは『app/assets/javascripts』ディレクトリ内のjsを全…

Rails:タスク管理アプリの作成を試してみました

ドットインストールを見ながらタスク管理アプリの作成を試してみました。Modelの作成やルーティング、コントローラの処理の作成などRailsアプリ開発の基本的な部分を勉強できました。まずはrails newコマンドを実行 $ rails new task_app $ $ cd task_app モ…

Rails:Scaffoldを試してみました

まずはrails newコマンドを実行します。 $ rails new scaffold_app $ cd scaffold_app Scaffoldコマンドを実行します。 $ rails generate scaffold User name:string score:integer次のコマンドでもOK rails g scaffold User name:string score:integer※"g"…

Rails:Ionic framework & Ruby on Rails APIを試してみました

RailsとIonicの組み合わせってできるのかなと思っていたところ、参考になる動画があったので勉強させてもらいました。 rails new まずはrails newコマンドで必要なファイルを作成します。 $ rails new agenda_backend -T『-T』というのは『--skip-test-unit…

Rails:Heroku Buttonの設置を試してみました

RailsでつくったものをHerokuで動かしてみるところまで勉強したので、Heroku Buttonの設置も試してみました。Creating a 'Deploy to Heroku' Button | Heroku Dev Center 1. app.jsonファイルの作成 まずapp.jsonファイルを作成します。内容はこんな感じです…